医学部に合格するための予備校ガイド【大阪版】
このサイトでは、医学部の受験対策で定評のある大阪エリアの医系予備校をランキングで紹介しています。
そのほかにもおすすめ予備校リストや合格者の体験談、おさえておきたい合格に必要なポイントなどもまとめていますので、あわせて参照してください。
医学部に合格できる予備校BEST5@大阪
ランキングで比較ポイントとしたのは次の3点。
- 【指導内容】…医学部合格の学力が身につく指導内容か
- 【合格実績】…2018年を中心に、過去の医学部合格実績は高いか
- 【口コミ】…受講生からの口コミ評価は高いか
これらの点を踏まえ、総合的に比較しました。さっそくご覧ください!
第1位 メディカル ラボ
引用元:メディカル ラボ(http://www.medical-labo.com/) 【大阪梅田校】
大阪府大阪市北区大深町3-1
グランフロント大阪 北館タワーB 13F
【大阪なんば校】
大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70
なんばパークスタワー30F
【あべのハルカス校】
大阪府阿倍野区阿倍野筋1-1-43
あべのハルカス28F
|
指導内容 | ![]() ■1対1の完全個別指導 ■生徒ごとの個別カリキュラム ■講義は医学部受験だけに特化 |
---|---|---|
合格実績 | ![]() ■2019年1,189名合格 ■合格大学70校以上 |
|
【受講生の口コミ】 ・「必要に応じて課題を増やしてもらうなど、自分のペースで講義を受けられた」 ・「講師、スタッフが熱心で、なんでも相談できる雰囲気がよかった」 ・「高校時代の勉強までさかのぼってくれたので、基礎固めができた」 ・「1対1なのでわかるまで徹底的に質問でき、理解できた」 ・「完全個別指導は自分の弱み・強みが明確になるので、受験対策しやすい」 【これまでの合格実績例】 北海道大学・東北大学・横浜市立大学・京都大学・京都府立大学・大阪大学・神戸大学・奈良県立医科大学・日本医科大学・東京医科大学・順天堂大学・大阪医科大学・関西医科大学・近畿大学など 【こんな受験生におすすめ】 ・グループでの指導よりも個別の指導を受けたいと考えている受験生 ・自分に合った個別カリキュラムに沿って学習したい受験生 ・現役医大生によるアドバイスを受けたいと考えている受験生 【アクセス】 大阪梅田校:JR「大阪駅」から直結 大阪なんば校:各線「難波(なんば)駅」より地下街で直結 あべのハルカス校:近鉄「大阪阿部野橋駅」より徒歩1分 |
第2位 大阪医歯学院
引用元:大阪医歯学院(http://www.isigakuin.ne.jp/) |
指導内容 | ![]() ■講師1人あたり生徒1.5人 ■個別授業と集団授業の変更も可能 ■W担任制で細かくフォローする |
---|---|---|
合格実績 | ![]() ■開校以来の合格率78% ■過去10年間での合格大学30校以上 |
|
【受講生の口コミ】 ・「基礎学力が低くても、基本からやり直せるので受験レベルまで自力がつく」 ・「講師やクラスメイトみんなで応援しあえる雰囲気がある」 ・「頻繁にあるテストで現在の弱点がよくわかり、学習ポイントを絞れる」 【これまでの合格実績例】 三重大学・山梨大学・滋賀医科大学・大阪市立大学・大阪大学・東海大学・帝京大学・聖マリアンナ医科大学・北里大学・東邦大学・兵庫医科大学・関西医科大学など 【こんな受験生におすすめ】 ・自分に合ったレベルのクラスで学習したいと考えている受験生 ・目指す学部の正確な情報を得て、受験対策を行いたい受験生 ・推薦対策として、専門的な小論文対策の指導を受けたい、また推薦入試の対策をしっかりと受けたい受験生 ・定期的なカウンセリングの実施を希望している受験生 【アクセス】 新大阪駅南口から徒歩5分 |
第3位 ロゴス
![]() 引用元:ロゴス (http://www.logos-quartet.jp/) エクラート江坂ビル8F(本部教室) |
指導内容 | ![]() ■1クラス生徒数7人以下 ■週5日授業の集中講義制 ■模試・実力テストを月1~3回開催 |
---|---|---|
合格実績 | ![]() ■2019年509名合格 ■開校以来1,000名の実績 |
|
【受講生の口コミ】 ・「ウィークポイントだった教科もしっかり穴埋めできるので、無事に合格できた」 ・「ガリガリ勉強する空気ではなく、のびのびと勉強しやすい雰囲気がある予備校」 ・「ちゃんと通学することで、勉強で崩しがちな生活リズムもとりもどせる」 【これまでの合格実績例】 北海道大学・神戸大学・岡山大学・福井大学・獨協医科大学・昭和大学・帝京大学・東京医科大学・関西医科大学・近畿大学・久留米大学・東京慈恵医科大学・防衛医科大学など 【こんな受験生におすすめ】 ・関西の医学部合格を目指す受験生 ・実力テストと模試によって定期的に自分の学力の伸びを確認したい受験生 ・少人数制の講義と個別指導を組み合わせたオーダーメイドカリキュラムの指導を受けたいと考えている受験生 【アクセス】 御堂筋線江坂駅7号出口より東へ徒歩5分 |
第4位 メビオ
引用元:メビオ(http://www.mebio.co.jp/) ベルヴォア天満橋 |
指導内容 | ![]() ■1クラス生徒数8人以下 ■得意・不得意科目やレベルに応じて随時クラス入れ替え ■1コマ1教科3時間半で集中的に講義 |
---|---|---|
合格実績 | ![]() ■2019年384名合格 ■最終合格者数193名 |
|
【受講生の口コミ】 ・「毎日小テストがあるので、クラスメイトに負けたくない一心で実力が伸びていきます」 ・「合格するためには何が必要で、どうすればいいのかの目標立てがしやすい予備校です」 ・「先生になんでも質問しやすい少人数制だから、わからないことはその日のうちに解決できる」 【これまでの合格実績例】 大阪大学・奈良県立医科大学・鹿児島大学・徳島大学・島根大学・岩手医科大学・杏林大学・帝京大学・日本大学・近畿大学・川崎医科大学・神奈川歯科大学・福岡大学など 【こんな受験生におすすめ】 ・授業が終わった後にも質問できるよう講師が常駐している予備校に通いたい人 ・担任制を採用している予備校を希望している受験生 ・成績や理解度、性格などまで含めた細かいクラス分けをしている予備校で学びたい受験生 ・予約制で自習室を使える環境のある予備校に通いたい受験生 【アクセス】 京阪・地下鉄谷町線 天満橋駅4番出口から徒歩3分 |
第5位 ビッグバン
引用元:ビッグバン(http://www.bigbang-web.jp/) 上汐中央ビル2F(上本町教室) |
指導内容 | ![]() ■1クラス生徒数10人以下 ■9:00~22:00まで1日630分勉強 ■早朝テストなどで常に実力チェック |
---|---|---|
合格実績 | ![]() ■2019年合格率81.3% ■合格者47名 |
|
【受講生の口コミ】 ・「1日の学習時間が大手予備校の2倍はあるので、否応なしに力がアップ。量だけでなく質も高いです」 ・「毎日テストがあったりしますが、スタッフさんが細やかにフォローしてくれるので勉強に没頭できます」 ・「苦手科目、得意科目それぞれの勉強法を指導してもらえることで、効率よく受験勉強ができた」 【これまでの合格実績例】 筑波大学・弘前大学・大阪医科大学・関西医科大学・藤田保健衛生大学・聖マリアンナ医科大学・金沢医科大学・近畿大学・鶴見大学・愛知医科大学・東京慈恵医科大学など 【こんな受験生におすすめ】 ・オンラインでも予備校の教室と同等の双方向型授業を受けたいと考えている受験生 ・学力や性格、得意不得意まで理解してくれる担任のもとで学習を進めたいと考えている受験生 ・入試直前に大学別の対策講座を受けることで、入試に対応できる実力をつけたい受験生 【アクセス】 J R「大阪駅」から徒歩8分、地下鉄谷町線「東梅田駅」から徒歩5分 |
他もある大阪の医学部予備校
医進の会
授業の特徴 | ・超一流のプロ講師が個別指導 ・9時から最大23時まで長時間のフォローを行う ・カリキュラムは完全オーダメイド。テキストも個別のものを使用する、完全個別の授業を実施することで、しっかりと自分の力を伸ばすことができる。ゼロから学習を始める場合でも最短距離で医学部を目指すことができるよう指導 ・模試のランキングを上位者分張り出すことにより、競争意識を高め、個別の能力をアップさせる。 ・チューターによる個別指導あり。毎日無料で30分程度授業形式で指導してくれるので苦手な分野もしっかりカバー可能。 |
---|---|
所在地 | 天王寺校 大阪市天王寺区生玉前町1-1 上本町ホールドビル6F 上本町校 大阪市天王寺区上汐3-8-26 S&Jビル5階 谷町校 大阪市中央区上汐2-3-6 上汐中央ビル602・7F |
MEDiC
授業の特徴 | ・40年以上にわたり培われてきた指導方法を生徒に教えるため、高等進学グループに所属する講師を中心に授業を担当。 ・講師同士の連絡が密。つまづいているところがある生徒がいた場合には、その情報が講師同士で引き継がれ、講師が一丸となって弱点の補強を行う。 ・少人数制のクラスによる授業。質問がしやすい環境で学習できる ・集団で行う講義は録画をしているため、受講している講義は後から何度も視聴することが可能。やむを得ない事情で欠席をしてしまった場合にも、映像により学習できるため置いていかれることがありません。 ・自習のための専用机とロッカーが与えられ、自由に使うことができる。 |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市天王寺区悲田院町7-3大京天王寺ビル6F |
メッドシュール
授業の特徴 | ・プロの講師が生徒の習熟度を汲み取りながら授業を進める、マンツーマンの学習方法を採用 ・各教科ごとに担任がつくが、それ以外にも医学部受験専門の進路指導担任がつく。受講生とは毎月面談をしながら医学部合格のためのスケジュールを立てます。このスケジュールは学習の進み具合や理解度を考慮して、毎月最適な内容に修正されます。 ・受講生一人一人に最も適している個別の教材を使用して学習を進める。 ・対面授業だけではなく映像授業も用意しているので、好きなときに好きなだけ自分のペースで学習することも可能。 |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市天王寺区悲田院町8-22 2F |
私塾医仁
授業の特徴 | ・講師陣は現役の医学生。指導方法などを確認するため、月に1度ミーティングを行いながら指導を進めていきます。 ・勉強などでストレスを感じることがある受講生に対しては、しっかりとメンタルケアも実施。精神が安定した状態で学習を進めていけるようにバックアップしてもらえる。 ・個別授業、WEB授業、少人数授業と3つの形態から自分に合っていそうな授業を洗濯して受講可能。 ・スカイプを使用したオンライン授業を実施。日本全国どこにいてもハイレベルな授業を受けることができる。 ・生徒一人一人に専用の学習スペースを用意。自分のペースで集中して学習を進められます。 |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市浪速区難波中1-13-5 タイヨービル5F |
リニア
授業の特徴 | ・独自のテキストに沿って講義が進められる。テキストは問題を並べるだけのものではなく、重要な内容を丁寧におさえている作りとなっているため、理解が早いというメリットがある。医学部合格者からは「他のテキストや問題集は不要」と言われるほど。 ・医学部入試のポイントを押さえた指導を行っている。 ・個別の医学部における特性を授業に反映させていく。講座の内容も、国公立大学医学部・私立大医学部の試験内容を盛り込んだもの。日々目指す医学部の情報に接することにより、医学部受験へのモチベーションが徐々に高まっていきます。 |
---|---|
所在地 | 大阪市北区角田町 1-20 フキヤビル4F |
ランキング1位はメディカル ラボ
引用元:メディカル ラボ
(http://www.medical-labo.com/)
ピックアップしたのはいずれも大阪で実力のある予備校ばかりですが、比較した結果、ランキング1位となったのは梅田と難波にある「メディカル ラボ」。
指導内容、合格実績、口コミのいずれの項目でも頭ひとつ抜きんでていました。
その特徴を少し詳しく見てみましょう。
1対1の完全個別指導
メディカル ラボの授業は、講師と生徒が1対1で向きあう完全個別指導制。多くの医系予備校では少人数クラス制を敷いていますが、1対1で指導する予備校は大阪でも多くはないでしょう。
完全個別指導のメリットは、1人ひとりの得意科目・苦手科目や学習ペース、学力レベルなどを講師が把握することができること。ですから、短所はどのように埋め、長所はどのように伸ばしていくかの対策を的確にできるのです。
生徒側からも、わからない点があればその場ですぐに質問ができ、わかるまで指導してもらえるメリットがあり、これも完全個別指導ならでは。複数の生徒がいる状況では、自分だけのために講師もそうそう時間は割いていられません。
「わかったつもりで先に進む」ということがなくなるので、受験本番においても点数の取りこぼしがなくなります。
自分だけの個別カリキュラム
生徒それぞれの志望校レベルにあわせた、個別カリキュラムで受験勉強できるのもメディカル ラボの特徴。
個別指導でも述べましたが、志望校の医学部に合格するためには苦手科目をどのようにクリアしていくのか、得意分野はどう伸ばしていくのかなどの、対策を立てることが大事。その点、メディカル ラボでは、自分だけの個別カリキュラムを作成してくれるので、より効率よく医学部に合格できる学力を身につけられます。
医学部合格を支える個別担任制
メディカル ラボでは、個別担任制を採用しているので、入学時から合格するまであいだ同じ担当講師がずっとサポート。
個別担当であることで、勉強でのアドバイスをはじめ、受験にかんするさまざまな悩みや不安にもずっとつき合って、相談に乗ってくれます。
また、講師同士の連携も強く、学習面でのフォローから志望校の選定まで一丸となって力になってくれるので、安心して受験に挑めるでしょう。
学費やカリキュラムなど詳しくは>>http://www.medical-labo.com/
医系予備校は少人数制がいいの?
最近、医学部合格を目指す予備校では少人数制のスクールが主流になってきています。大阪エリアの予備校でもその傾向は顕著です。
具体的には講師1人に対して生徒が10名以下というケースで、その最大の利点は生徒1人ひとりに確実に講義内容を理解させながら進められる点にあります。
家庭教師がそうであるように、対生徒数が少なければ少ないほど、その効果は高まります。ですから、完全個別指導はその究極ともいえるでしょう。
医学部入試は、一般の大学入試と違い高度な学力レベルが求められます。
それだけに1問の解答ミスが致命傷になりかねません。
合格ラインの点数を取りこぼさないためには、少人数指導で「覚え忘れ」「覚え抜け」の可能性をつぶしていくこと。
着実に拾える点数を拾っていく。それが医学部合格への道なのです。
※このサイトの情報は管理者が独自に調査・収集したものを記載・公開しています。
最新情報は各リンク先、公式サイトでご確認ください。